2011-10-01から1ヶ月間の記事一覧

パッケージを作る

パッケージの作る方法は「Goコードの書き方」にあります。これに従って、Makefileを作ります。my_sort.goにmysortパッケージを作るとすると、Makefileは include $(GOROOT)/src/Make.incTARG=mysort GOFILES=\ my_sort.go\include $(GOROOT)/src/Make.pkg と…

パッケージ利用者から参照可能なシンボル

golangは、Cとも違うし、C++, Javaなどとも少し毛色が違った言語のような気がするので、触りはじめました。とは言っても、オブジェクト指向プログラミングもできるようなので、とっつきやすいとも思います。パッケージsortの中身を見ると、insertionSort, qu…

rangeの文字版c_rangeを書いた(binasciiの使用例)

Python Learners!で教えて貰ったのですが、rubyだと"('!' .. '?').each{ |e| print e, ' ' }"で、"! \ " # $ % & ' ( ) * + , - . / 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 : ; ?"を書きだすことができるんだとか。rubyは数字も文字の場合も扱えるのでPythonのrangeより賢いじ…

PySQLite(2)

読み書き部分は完成しました。モジュールとして使うときは、次のように使います。 #!/usr/bin/env python2.6 # -*- coding: utf-8 -*- import unittest import os from pysql import * class DBTests(unittest.TestCase): def test_create_table(self): if o…

PySQLite(1)

以前からSQLite3のdbファイルを読み込むプログラムを書いていますが、それに書きこむ機能も追加しています。とりあえずPySQLiteと呼んでいます。まだ、レコードの大きさに制限がありますが、書き込みができるようになりました(削除とアップデートはまだでき…

sqliteのデータベースファイルを読み込む(3)[LIMITの実装]

前回のソースコードにDBクラスを追加しました。LIMIT offset, limit句はcursorをoffsetまで進めて、limit回値を返します。つまりoffset回だけ、cursorを動かすことになるので、offsetを設定してもそれだけのコストはかかります。また、cursorのレベルで見れ…